GPU Computing Workshop for Advanced Manufacturing 2020
イベント概要
-
開始日時
2020年10月22日 15:00
-
終了日時
2020年11月26日 17:00
-
会場
オンライン
-
対象
・AI技術、画像認識、GPU、HPCにご興味のある方・エンジニアの方・マネジメントの方 ・これからのものづくりにDXを推進したいと思われている方
-
定員
1,000名
-
参加料
無料
-
主催
GDEPソリューションズ株式会社
産業界とアカデミックが一堂に会して意見交換や交流する場とし、ものづくりや新しい技術の革新に貢献することを目的に毎年、開催しています。
- 3セッションを日にちをわけて開催します。
- LIVE配信ですので、お見逃しにご注意ください!
- 参加費:無料 (トータル1,000名に達し次第、締め切らせていただきます。)
【Day 1】10/22(木) 15:00-17:20
・最新テクノロジーセッション「AI & GPU」
本セッションの基調講演に、デンソーインターナショナルアジア 副社長 末松 正夫様 をお招きし、率先してAI技術を取り入れられた経緯や、ご苦労された点など、実際にAIを導入されたご経験を踏まえて、これからのものづくりについてお話しいただきます。また、AI技術にGPUが使われる理由について、NTTドコモ様より、GPU高速化ライブラリRAPIDSを使った手法と、GPUの性能評価についてご講演いただき、NVIDIA社からは最新GPUについて技術的な視点でお話いただきます。
【Day 2】11/18(水) 15:00-17:50
・テクニカルセッション1「Imaging AI:画像認識とAIの融合」
オーガナイザー
- 株式会社モルフォ シニアリサーチャー 博士(理学) 黒田 康浩 様
- オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator/株式会社Ridge-i Chief Research Officer 博士(情報理工学) 牛久 祥孝 様
このテクニカルセッションでは、企業において研究開発をされている方及び、学術分野で活躍されている研究者の方を講演者としてお招きし、画像分野におけるAIの活用の技術的な側面にフォーカスします。企業でのAI技術開発動向、学術分野での最新の研究動向について技術的な側面からの考察を深めていければ、と考えています。
【Day 3】11/26(木) 15:00-17:00
・テクニカルセッション2「GPUスパコンとOpenACC」
オーガナイザー
- 東京大学 情報基盤センター 准教授 博士(理学) 下川辺 隆史 先生
- エヌビディア合同会社 HPC ソリューションアーキテクト 博士(工学) 丹 愛彦 様
本セッションでは、GPUをシミュレーションに活用したいと考えている技術者を対象にして、OpenACCを用いたプログラミングの基礎とOpenACCを用いたアプリケーション事例についてご講演いただきます。また、最新のOpenACC対応コンパイラを含んだNVIDIA HPC SDKの最新情報をご紹介し、GPUプログラミングの技術トレンド、ソフトウェア開発の方向性、今後の課題を考察していきたいと思います。
協賛
・プロメテック・ソフトウェア株式会社
・エヌビディア合同会社
・菱洋エレクトロ株式会社
後援:一般社団法人 日本ディープラーニング協会