HONGO AI 2020 プレイベント「AIスタートアップ・エコシステム構築と企業の役割」
イベント概要
-
開始日時
2020年11月19日 14:00
-
終了日時
2020年11月19日 16:40
-
会場
オンライン(視聴申込者にURLを送付)
-
対象
AI系スタートアップ スタートアップとの連携を推進する企業、大学 学生
-
定員
300名
-
参加料
無料
-
主催
日本経済新聞社
次世代のAIスタートアップ企業を発掘するコンテスト「HONGO AI 2020」。
12月4日(金)のBEST AWARD最終選考会に向けて、11月19日(木)にプレイベント(オンラインフォーラム・ライブ配信)「AIスタートアップ・エコシステム構築と企業の役割」を開催します。
当日は、HONGO2019のアワード受賞スタートアップ、2020協賛社などが登壇。HONGO AI 2020本選の見どころや日本のAIスタートアップ・エコシステム構築に向けた課題などを様々なステークホルダーの視点から発信します。
スタートアップのエコシステム構築、特に次世代のテクロジーに大きな影響を与えるAI分野においては、日本経済活性化に向けた重要なキーファクターです。
自らイノベーションを生み出してゆこうというスタートアップ、彼らとの連携でイノベーションの創出、事業連携、社会課題解決推進を目指す企業、次世代の人材を育成する大学、Society5.0の基盤構築、地域活性を目指す自治体等、「日本のAIスタートアップエコシステム構築」に関わる多くのステークホルダーの視聴参加をお待ちしております。
プログラム
14:00~14:10 オープニングリマークス
HONGO AI が生まれた背景、スタートアップ・エコシステム構築に向けた課題をVC(ベンチャーキャピタル)の視点から発信します。
登壇者:田中和哉氏(HONGO AI事務局)
14:10~14:50 企業セッションPart1「スタートアップ連携で生み出す新たなイノベーション創発に向けて」
スタートアップとの連携で多様なイノベーションを生む出そうとするHONGO AI 2020 協賛社が登壇。自社のイノベーション戦略とスタートアップへの期待、日本全体としてのスタートアップ・エコシステム構築に向けた課題などを発信します。
コーディネーター:杉山俊幸氏(日経BP 総合研究所 主席研究員)
14:50~15:20 HONGO AI 2019 Awardスタートアップ セッション
昨年初開催されたHONGO AI 2019のアワード受賞スタートアップが登壇。各社の軌跡とスタートアップ視点からのエコシステム構築に向けた課題を発信します。
(HONGO AI 2019 Award スタートアップ登壇者)木嵜基博氏(MI-6㈱ 代表取締役)、石渡祥之佑氏(Mantra㈱ CEO)
(コーディネーター)田中和哉氏(HONGO AI 事務局)
15:30~16:10 企業セッションPart2「スタートアップ連携で生み出す新たなイノベーション創発に向けて」
スタートアップとの連携で多様なイノベーションを生む出そうとするHONGO AI 2020 協賛社が登壇。自社のイノベーション戦略とスタートアップへの期待、日本全体としてのスタートアップ・エコシステム構築に向けた課題などを発信します。コーディネーター:杉山俊幸氏(日経BP 総合研究所 主席研究員)
企業セッション登壇企業(予定)・・・ 住友商事、三井住友銀行、EY新日本有限責任監査法人、日本マイクロソフト、フジタ、博報堂、みずほ銀行、ヤマトホールディングス
16:10~16:40 クロージングリマークス
12月4日にベストアワードを目指して登壇するHONGO AI 2020アワード受賞スタートアップの紹介、本選の見どころ、日本のAIスタートアップ構築に向けた課題の総括などを発信します。
登壇者)田中和哉氏(HONGO AI事務局)、杉山俊幸氏(日経BP 総合研究所 主席研究員)、岡田隆太朗氏(一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事/事務局長 (JDLA)